こんなところにあったのね!中里介山生誕の地(羽村)

感動野郎

2011年10月23日 12:56


先週の土曜日(15日)は、
多摩・武蔵野検定事務局主催の「ガイドツアー多摩めぐり30」の企画で、
我が街羽村市を散策しました。
私はボランティアスタッフとしての参加です。

「羽村市第一配水塔(水道事務局)」
「五ノ神社」
「まいまいず井戸」
「馬の水飲み場跡」

と続き、コースは以下のように続きますが、
すでに訪ねたことがあるところばかりなので割愛します。
興味がありましたら、
リンクを貼りましたので、クリックしてください。

中里介山の墓及び禅林寺
羽村堰1玉川上水「羽村堰2」
玉川水神社
禅福寺

「禅福寺」から最後の目的地「浄水場 膜ろ過施設」へ向かう途中、
当初の予定にはなかった「中里介山 生誕の地」へ寄りました。



何度かこの前は通っていると想うのですが、
正直全然気付かなかった。。。

*****

羽村が生んだ偉大な文豪中里介山(本名中里弥之助)は、
明治18年4月4日、羽中4丁目11番地付近にあった
水車小屋で生まれたと言われています。

明治33年、16歳で母校西多摩小学校の
代用教員などをした後、
大正2年から長編小説「大菩薩峠」を書き続け、
未完のうちに昭和19年4月28日、59歳で没しました。

羽村市羽中4丁目

*****


☆★

羽村市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド

多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』



↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村

関連記事