二層造りの鐘楼が観れず残念!!~泉龍寺(狛江市)~
10月29日(土)に開催した三多摩エンジョイツアー♪
42回目にして「狛江市」初上陸です!
狛江市は、都内では最小、国内でも3番目に小さい“市”なのですが、
実は見どころがぎっしり詰まっているのです!
最後に訪れたのは、「泉龍寺」です。
ここには非常に珍しい二層造りの鐘楼があるのですが、
修復工事中でした。。。
滅茶苦茶、残念です!
それ以外に目を奪われたのが、この石燈です!
かなり立派なものでした!
*****
奈良の東大寺の建立に尽力した良弁僧正が開いた寺といわれ、
江戸末期の二層造りの珍しい鐘楼があります。
本堂に安置されている地蔵尊は、
江戸時代中ごろから近郷の講中の家を巡行していたもので、
お地蔵さんのお宿をすると、
「子供が丈夫に育つ」「子供を授かる」といわれ、
「子育て地蔵」として信仰されていました。
*****
⇒
泉龍寺(狛江市)
<追記>
今回狛江市を回ってみて小さな市ではありますが、
見どころも結構あり、多摩川も流れていて、
素晴らしい街だと想いました。
また最近、雑誌「多摩らび」で紹介され、
訪れる人も多くなり、
多少なりとも盛り上がっていると想像します。
しかし市民にちょっとその辺りの意識が薄いのが残念でした。
残念1:「多摩川五本松」の真横に自転車を駐輪している。(景観が!)
残念2:「兜塚古墳」でソリ遊びをする。(東京都史跡です!)
残念3:「泉龍寺」で掃除のオジサン?が迷惑そうに小言を言う。(不愉快!)
本当に残念です。
☆★
⇒
狛江市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓
にほんブログ村
関連記事