見どころ満載の名刹!~大日堂(昭島)~
昭島市の神社仏閣ウォーキングで、
最後の訪れたのが、
拝島大師に隣接している、「大日堂」(市指定文化財)です。
ここには、数々の伝説や文化財があり、見どころ満載です♪
江戸時代の再建といわれる、
「仁王門」(市指定有形文化財)が素晴らしい。
門内には都指定有形文化財でもある、
木造金剛力士立像が2体安置されています。
本尊は大日如来坐像(都指定有形文化財)ですが、
この大日如来像には伝説があります。
*****
天暦6年(952)、
大洪水によって多摩川上流の日原村(現奥多摩町)にあった大日如来坐像が、
大神の中洲(島)へと流れ着いた。
坐像は夜ごとにピカピカと光明を放ち、
これを村人が拝むようになったことから、
この地に「拝島」という地名が起こったという。
その後、田中町浄土の地にこの坐像を祀り、
拝島山密厳浄土寺大日堂を建てたが、
北条氏が八王子の滝山城を築城すると、
滝山城の鬼門よけとして現在地に移された。
*****
そして境内には、これまた伝説が残る、
「おねいの井戸」(市指定文化財)もあります。
****
北条氏照の重臣、石川土佐守の娘おねいが眼病を患い、
毎日この井戸の清水で眼を洗ったところ、平癒したと伝えられる。
*****
*****
大日堂
昭島市拝島町1-10-14
*****
⇒
昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
関連記事