隠れた名所!秋は最高かも!~滄浪泉園(小金井市)~
2月16日(土)は、三多摩エンジョイ倶楽部のイベントで、
小金井市を散策してきました!
「江戸東京たてもの園」(小金井公園)から、
バスを利用し、一度武蔵小金井駅に出て、
そこからまた歩き、「滄浪泉園」へ!
ここは個人的にも、
一度来てみたいと想っていたところでした。
因みに写真の石の門標の文字は、
犬飼毅元首相筆によるものだそうです。
ここは、明治・大正期に三井銀行などの役員、
外交官、衆議院議員などを歴任した、
波多野承五郎氏の別荘だったとか。
「そうそうせんえん」と読む、名前の由来は、
“手や足を洗い、口をそそぎ、俗塵も汚れた心を洗い清める、
清々と豊かな水の湧き出る泉の庭”
という深い意味をもっています。
犬飼毅元首相によって名付けられました。
古代多摩川が南西に移行する途中で作った、
段丘斜面崖下の砂礫層から豊かな地下水が湧き出しています。
これを一般に“ハケ”と呼んでいます。
その“ハケ”によって出来た池です。
肝腎の上部がない「馬頭観音」。
「おだんご地蔵」
***
このお地蔵様は正徳3年(1713年)
念仏供養のためにまつられたもの
***
「鼻欠け地蔵尊」
*****
この石仏は寛文6年(1666年)
庚申さまとしてまつられたもので
市内で最も古いお地蔵様です
*****
椿の花も咲いていました!
「水琴窟」というものもあったのですが、
この音の愉しみ方を理解するのがなかなか出来なかった・・・。
ここの紅葉の名所だそうです。
その時期にまた訪れたいと想います。
滄浪泉園(小金井市)
☆★
小金井市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓
にほんブログ村
★
青梅線羽村駅 デトックス&健康商品・健康グッズ販売 『こころワクワクショップ』
関連記事