2011年12月25日
稲城散策~城山公園~
稲城散策。
続いて向ったのは「城山公園」。
稲城の地には、昔「大丸城」という城がありました。
特に鎌倉後期以降の戦では、
多摩川の渡河を押さえる物見的な城として重要な拠点でした。
が!しかし!!
この城山公園は、城山城址の南側に位置しますが、
何と大丸城とは全く関係がありません。
関係ないどころが、園内にはニセ本丸~十の丸があります。
時間の関係上ゆっくりは観ませんでしたが、
これがそのニセ八の丸です。

何となく雰囲気があるから怖い!
⇒ 城山公園(稲城市)
☆★
⇒ 稲城市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
2011年12月24日
稲城散策~円照寺・大麻止乃豆乃天神社~
稲城散策。
大丸用水の散歩道を歩いた後は、
南多摩から徒歩10分ほどのところにある、
「円照寺」、そして隣にある「大麻止乃豆乃天神社」へ。
「円照寺」の方はちょうど境内の清掃をしていたので、
外からだけ拝見しましたが、なるほど、
稲城では古刹と言われるだけの雰囲気を醸し出していました。


*****
円照寺
創建年代は不明。
本堂は1779年に建てられた。
明治以降は、小学校の前身の教場としても使われ、
稲城の教育面でも大きな役割を果たしてきた。
稲城市大丸851
*****
隣にあるのが、「大麻止乃豆乃天神社」。
読み方は、「おおまとのつのてん」です。
面白い名前ですよねぇ。


*****
大麻止乃豆乃天神社
祭神は、櫛真知命という占いの神様です。
「おおまとのつ」とは、「大きく丸い平地にある船着き場」
という意味ではないかと考えられているそうです。
稲城市大丸847
*****
「大麻止乃豆乃天神社」は、結構高台にあるので、
境内からの眺めはなかなかのものです。
「円照寺」も上から観れます。

☆★
⇒ 稲城市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村