2011年09月28日
太宰治先生が愛した陸橋~跨線橋(三鷹市)~
三鷹市散策の最後は、
太宰治先生がよく訪れたという、
中央線上に架かる陸橋「跨線橋」です。

この陸橋は実は、
使い古された線路などを使って造られています。
昭和4年竣工された当時の姿のままというから驚きです。

これだけ電車を近くで観ることができ、
且つ、倉庫のオマケ付きというのは、
全国でもここ以外にほとんどないそうです。
そのため鉄道マニアや子連れには大人気です。
この日は二次会の予約時間のこともあり、
特に太宰先生が好きだったという、
夕焼け空は拝むことができませんでしたが、
電車が通る度に、みな子供のように写真を撮ってました♪



☆★
⇒ 三鷹市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
2011年09月28日
玉川上水沿い遊歩道にも太宰先生の・・~風の散歩道(三鷹市)~
三鷹市散策。
その後は、玉川上水沿いの遊歩道『風の散歩道』を歩きます。
この遊歩道にも、太宰治先生関連のものがあります。
ひっそりと置いてあるのが、『玉鹿石』です。

<青森県北津軽郡金木町産>とあります。
これは太宰治先生が生まれた土地です。
実はこの石の置かれている場所は、
太宰先生が玉川上水に入水自殺した場所なのです。
流石に「入水場所」と書くのは憚れますからね。
この当時の玉川上水は、「人食い川」と呼ばれるほど、
水量もあり、かなり深かったそうです。
さらに三鷹駅に進むと、プレート碑があります。

「乞食学生」の一節が書き込まれてあります。
当時の玉川上水の写真が、
はめ込まれてあるのも興味深いところです。
(つづく)
☆★
⇒ 三鷹市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
その後は、玉川上水沿いの遊歩道『風の散歩道』を歩きます。
この遊歩道にも、太宰治先生関連のものがあります。
ひっそりと置いてあるのが、『玉鹿石』です。

<青森県北津軽郡金木町産>とあります。
これは太宰治先生が生まれた土地です。
実はこの石の置かれている場所は、
太宰先生が玉川上水に入水自殺した場所なのです。
流石に「入水場所」と書くのは憚れますからね。
この当時の玉川上水は、「人食い川」と呼ばれるほど、
水量もあり、かなり深かったそうです。
さらに三鷹駅に進むと、プレート碑があります。

「乞食学生」の一節が書き込まれてあります。
当時の玉川上水の写真が、
はめ込まれてあるのも興味深いところです。
(つづく)
☆★
⇒ 三鷹市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村