2010年03月26日
武蔵国の政治文化中心・国分寺の史跡と隠れパワースポット巡り
『三多摩エンジョイ倶楽部』という、多摩地区で遊ぶサークルをしています!
今回は24回目を迎えます。
是非ご参加お待ちしております。
尚今までの活動履歴はこちらです!
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=116239580584726696917.00046a62a422899f43750
○●
第24回三多摩エンジョイツアー 4/17(土)
『武蔵国の政治文化中心・国分寺の史跡と隠れパワースポット巡り』
国分寺市は、約1250年前の奈良時代に、武蔵国の政治文化の中心として栄えました。
武蔵国の美しい水と緑に囲まれた、多くの史跡が今なお残り、
豊かな自然と史跡が見事に調和した、静かで風情ある散歩が愉めます♪
そしてまたこの地域には、
多摩地区の隠れパワースポットでもある、「真姿の池」があります。
美容、健康に効くというこの地も訪れます♪
さらに最後は、旧三菱財閥・岩崎家の別邸「殿ヶ谷戸庭園」で締めます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:4月17日(土)
■集合時間:13時
■集合場所:JR西国分寺駅改札口
■参加費:実費のみ(殿ヶ谷戸庭園:150円)
■二次会:17時過ぎより
※昼食は各自で済ませてきてください。
●13:00 JR西国分寺駅改札口集合
以下の各所を巡ります。
●「武蔵国分寺跡」
武蔵国の国分寺の遺跡。国の史跡に指定されている。
現在は旧武蔵国分寺の寺域の中心部分と、旧武蔵国分尼寺跡の一部が史跡公園として整備されている。
史跡指定範囲は時代が下るごとに広がり、現在は11haにおよんでいる。
なお、推定される寺域は僧寺金堂を中心に東西1,500m、南北1,000mに範囲におよぶとみられる。
●「武蔵国分寺(現在)」
武蔵国分寺は焼失しましたが、 江戸時代の社寺保護政策により徐々に復興され、
1733年に本堂が建立されました。
現在の本堂は昭和62年に改築されたものです。
門前に楼門があり 、境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園などがあります。
文化財保存館(無料)には、武蔵国分寺の復元模型が展示されています。
ここはなかなかの名刹ですよ!
●「真姿の池湧水群」
日本名水百選にも選ばれている名水で、水汲みのポイントがある。
絶世の美女“玉造小町”が病を癒したという伝説があり、
美容、健康に効くという隠れパワースポットです。
●「お鷹の道」
江戸時代にこのあたりが尾張徳川家の御鷹場に指定されてた。
澄んだ水の流れと、みずみずしい緑に囲まれた気持ち良い散策路です。
●「殿ヶ谷戸庭園」
旧三菱財閥・岩崎家の別邸。
サワサワとざわめく竹林が爽やかで、崖上にある紅葉亭からの景色も美しい。
風情ある鹿おどしの音が響き渡たる癒しのスポット!
●17:00 JR他国分寺駅着
●二次会:八塩(やしお)国分寺駅近く
本当に美味しい和食がリーズナブルに食べられると大評判のお店。
焼き物全てがハイレベル!
今回は4,000円のコース(飲み物別)で予約してます!
http://r.tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13041534/
★申込は以下にご明記の上、こちらまでメール下さい。
kandouyarou2008_2010★yahoo.co.jp
(★を@に変えてお送り下さい)
※締切:4月14 日
*****申込(4/17)******
・二次会までオール参加( )
・散策のみ( )
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
⇒ 国分寺市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
今回は24回目を迎えます。
是非ご参加お待ちしております。
尚今までの活動履歴はこちらです!
http://maps.google.com/maps/ms?ie=UTF&msa=0&msid=116239580584726696917.00046a62a422899f43750
○●
第24回三多摩エンジョイツアー 4/17(土)
『武蔵国の政治文化中心・国分寺の史跡と隠れパワースポット巡り』
国分寺市は、約1250年前の奈良時代に、武蔵国の政治文化の中心として栄えました。
武蔵国の美しい水と緑に囲まれた、多くの史跡が今なお残り、
豊かな自然と史跡が見事に調和した、静かで風情ある散歩が愉めます♪
そしてまたこの地域には、
多摩地区の隠れパワースポットでもある、「真姿の池」があります。
美容、健康に効くというこの地も訪れます♪
さらに最後は、旧三菱財閥・岩崎家の別邸「殿ヶ谷戸庭園」で締めます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●詳細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日時:4月17日(土)
■集合時間:13時
■集合場所:JR西国分寺駅改札口
■参加費:実費のみ(殿ヶ谷戸庭園:150円)
■二次会:17時過ぎより
※昼食は各自で済ませてきてください。
●13:00 JR西国分寺駅改札口集合
以下の各所を巡ります。
●「武蔵国分寺跡」
武蔵国の国分寺の遺跡。国の史跡に指定されている。
現在は旧武蔵国分寺の寺域の中心部分と、旧武蔵国分尼寺跡の一部が史跡公園として整備されている。
史跡指定範囲は時代が下るごとに広がり、現在は11haにおよんでいる。
なお、推定される寺域は僧寺金堂を中心に東西1,500m、南北1,000mに範囲におよぶとみられる。
●「武蔵国分寺(現在)」
武蔵国分寺は焼失しましたが、 江戸時代の社寺保護政策により徐々に復興され、
1733年に本堂が建立されました。
現在の本堂は昭和62年に改築されたものです。
門前に楼門があり 、境内には薬師堂、文化財保存館、万葉植物園などがあります。
文化財保存館(無料)には、武蔵国分寺の復元模型が展示されています。
ここはなかなかの名刹ですよ!
●「真姿の池湧水群」
日本名水百選にも選ばれている名水で、水汲みのポイントがある。
絶世の美女“玉造小町”が病を癒したという伝説があり、
美容、健康に効くという隠れパワースポットです。
●「お鷹の道」
江戸時代にこのあたりが尾張徳川家の御鷹場に指定されてた。
澄んだ水の流れと、みずみずしい緑に囲まれた気持ち良い散策路です。
●「殿ヶ谷戸庭園」
旧三菱財閥・岩崎家の別邸。
サワサワとざわめく竹林が爽やかで、崖上にある紅葉亭からの景色も美しい。
風情ある鹿おどしの音が響き渡たる癒しのスポット!
●17:00 JR他国分寺駅着
●二次会:八塩(やしお)国分寺駅近く
本当に美味しい和食がリーズナブルに食べられると大評判のお店。
焼き物全てがハイレベル!
今回は4,000円のコース(飲み物別)で予約してます!
http://r.tabelog.com/tokyo/A1325/A132502/13041534/
★申込は以下にご明記の上、こちらまでメール下さい。
kandouyarou2008_2010★yahoo.co.jp
(★を@に変えてお送り下さい)
※締切:4月14 日
*****申込(4/17)******
・二次会までオール参加( )
・散策のみ( )
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
⇒ 国分寺市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
2010年03月25日
感動の三多摩グルメレポート~桜餅のたい焼き版!?(昭島)~
昭島モリタウンにある、「おめで鯛焼き本舗」で、
『桜 道明寺たい焼き』を販売してたので、
友人のところで髪を切りに行くお土産も兼ねて購入♪


観ての通り、桜餅のたい焼き版です!
これは個人的にはアリ!だな。。。
桜の葉の塩っけが何ともクセになる!

4月8日までの販売ですので、
お近くに店舗がありようでしたらご賞味あれ♪

⇒ 「ほのぼのお好みたい焼き本舗」
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
⇒ 昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
『桜 道明寺たい焼き』を販売してたので、
友人のところで髪を切りに行くお土産も兼ねて購入♪


観ての通り、桜餅のたい焼き版です!
これは個人的にはアリ!だな。。。
桜の葉の塩っけが何ともクセになる!

4月8日までの販売ですので、
お近くに店舗がありようでしたらご賞味あれ♪

⇒ 「ほのぼのお好みたい焼き本舗」
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
⇒ 昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド