2011年05月29日
国指定重要文化財の宝庫!~塩船観音寺(青梅)~
さて「塩船観音寺」です。
東京新百景にも選ばれています。
当然と言えば当然ですが、
やはりツツジは終わっておりました。。。
ここも文化財の宝庫です!
門フェチには堪らないのがやはり「仁王門」。

*****
塩船観音寺 仁王門(国指定重要文化財)
S21年11月29日指定。
木造、三間一戸の八脚門で屋根は切妻造りです。
茅葺の屋根は昨年改修葺替工事を完了しました。
寿永三年(1187)の建立。正面には『大悲山』の額を掲げ、
正面両脇には、
東京都指定有形文化財でもある金剛力士像二体が安置されています。
*****
さらに奥には、やはり国指定重要文化財の、
「阿弥陀堂」があります。
が!写真撮るの忘れた。。。
参道入り口に聳えているのが、
都指定天然記念物に指定(S28年11月3日)されている大杉です。
目通りの幹周は6.96m、高さ38.6mです。

そしてそしてもう一つの国指定重要文化財(S21年11月29日指定)の
「本堂厨子」があります。

*****
木造・寄棟造り・茅葺で桁行七間、梁間六間の密教堂形式。
内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作りで、
内側右扉には普賢菩薩、左扉には文殊菩薩が描かれており、
本堂と共に室町時代の建築で旧国宝建造物です。
*****
そして塩船観音寺の新しい顔となっているのが、
昨年落慶した大観音像(塩船平和観音)です。
11.2mの高さ誇ります。

観音像側から見る景色も絶景です!
ツツジが満開の時は、この世と想えないほどの美しさです。
天気によっては富士山も望めますが、
この日は残念ながら観れませんでした。。。

⇒ 塩船観音寺
⇒ 多摩地区を愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
⇒ 青梅市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
東京新百景にも選ばれています。
当然と言えば当然ですが、
やはりツツジは終わっておりました。。。
ここも文化財の宝庫です!
門フェチには堪らないのがやはり「仁王門」。

*****
塩船観音寺 仁王門(国指定重要文化財)
S21年11月29日指定。
木造、三間一戸の八脚門で屋根は切妻造りです。
茅葺の屋根は昨年改修葺替工事を完了しました。
寿永三年(1187)の建立。正面には『大悲山』の額を掲げ、
正面両脇には、
東京都指定有形文化財でもある金剛力士像二体が安置されています。
*****
さらに奥には、やはり国指定重要文化財の、
「阿弥陀堂」があります。
が!写真撮るの忘れた。。。
参道入り口に聳えているのが、
都指定天然記念物に指定(S28年11月3日)されている大杉です。
目通りの幹周は6.96m、高さ38.6mです。

そしてそしてもう一つの国指定重要文化財(S21年11月29日指定)の
「本堂厨子」があります。

*****
木造・寄棟造り・茅葺で桁行七間、梁間六間の密教堂形式。
内陣中央の本尊を安置する厨子は極めて精巧な作りで、
内側右扉には普賢菩薩、左扉には文殊菩薩が描かれており、
本堂と共に室町時代の建築で旧国宝建造物です。
*****
そして塩船観音寺の新しい顔となっているのが、
昨年落慶した大観音像(塩船平和観音)です。
11.2mの高さ誇ります。

観音像側から見る景色も絶景です!
ツツジが満開の時は、この世と想えないほどの美しさです。
天気によっては富士山も望めますが、
この日は残念ながら観れませんでした。。。

⇒ 塩船観音寺
⇒ 多摩地区を愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
⇒ 青梅市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
昭島市サイクリング~浄土古墳~
のどかな田園風景に癒される♪~吹上しょうぶ公園(青梅)~
こんなところに城があったんだ!~勝沼城跡(青梅)~
遠目からも目立つ!師岡神社のシイ巨木(青梅)
ここは鎌倉?多摩地区屈指の美しい名刹~天寧寺(青梅)~
来年こそは、満開のしだれ桜を観たい!~梅岩寺(青梅市)~
のどかな田園風景に癒される♪~吹上しょうぶ公園(青梅)~
こんなところに城があったんだ!~勝沼城跡(青梅)~
遠目からも目立つ!師岡神社のシイ巨木(青梅)
ここは鎌倉?多摩地区屈指の美しい名刹~天寧寺(青梅)~
来年こそは、満開のしだれ桜を観たい!~梅岩寺(青梅市)~