2011年07月29日
歴史上重要な多摩地区屈指の名刹~高安寺(府中)~
前から一度訪れたいと想ってた、
『高安寺』に行ってきました!

ここには数々の逸話があります。
*****
平安時代に、ムカデ退治や平将門討伐で知られる、
藤原秀郷が武蔵国府近郊に置いた居館を、
「市川山見性寺」に改めたのが始まりとされる。
平家滅亡後に鎌倉入りを許されなかった源義経も、
この寺に立ち寄って、
武蔵坊弁慶が大般若経を写経したと言われている。
ここは武蔵国府の近くにあり、
国衙荒廃後にはここが重要拠点と見なされるようになり、
南北朝時代には、
新田義貞が分倍河原の合戦で本陣を構えている。
これら一連の戦乱によって、
寺が炎上するなどして見性寺は荒廃。
そこで暦応年間(北朝、1340年前後)に入ると、
足利尊氏が建長寺の大徹禅師を開山として招き、
臨済宗の禅寺に改めて再興した。
この際、尊氏が進めていた安国寺の一つとしてこの寺を位置づけ、
名称も尊氏の旧名(高氏)から龍門山高安護国禅寺と命名された。
本堂・山門・鐘楼が、
「東京都選定歴史的建造物」に選定されています。
*****
高安寺観音堂

*****
かつては寺の西、観音橋附近にあったが、
江戸初期の洪水で流され、
享保年間に寺内に再建されたと伝えられ、
桁行三間・梁間三間の入母屋造りで、
多摩地区においては数少ない
江戸中期の三間堂であり、
建築史的にも貴重なものだという。
*****
山門・本堂・鐘楼の
「東京都選定歴史的建造物」トリオです。
門フェチの私は、やはり「山門」に心奪われました♪
山門の間に本堂が観えるというこのアングルは、
なんでこんなに心がざわめくのだろうか・・・!
えっ、私だけ!?



弁慶硯の井

*****
源義経が、鎌倉を後にすることにしたその途上、
当時見性寺と名乗っていたこの寺院に立ち寄り、
その時武蔵坊弁慶が、大般若経を写経し、
その硯をこの井戸で洗ったと伝えられている。
*****
個人的には、もう少し広いと、
さらに落ち着いた雰囲気で良いと想うのですが、
それでも山門や鐘楼の彫刻は素晴らしいですし、
名刹であることは間違いない素敵な寺院でした。
☆
高安寺
東京都府中市片町2丁目4番1号
⇒ 府中市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
感動野郎の、ぶらり散歩写真~秋葉大権現常夜燈(府中市)~
日本最大最古の上円下方墳~武蔵府中熊野神社古墳(府中市)~
これぞ!多摩地区最大の祭りだ♪大國魂神社くらやみ祭(府中市)
やっぱりビールでしょ♪サントリー武蔵野ビール工場見学 府中市
大國魂神社参拝(府中市)
江戸時代の公共掲示板~高札場(府中)~
日本最大最古の上円下方墳~武蔵府中熊野神社古墳(府中市)~
これぞ!多摩地区最大の祭りだ♪大國魂神社くらやみ祭(府中市)
やっぱりビールでしょ♪サントリー武蔵野ビール工場見学 府中市
大國魂神社参拝(府中市)
江戸時代の公共掲示板~高札場(府中)~