2011年08月02日
江戸時代の公共掲示板~高札場(府中)~
高安寺を後にし、旧甲州街道を大國魂神社方面に向かう。
それにしても旧街道は何か趣がありますよね。
道幅は狭いですが、それがまた当時を彷彿させて。。。
しばらく歩くと左手に「番場公園」というのがあった。
どうやら、「番場宿」という宿場の跡地のようです。

さらに歩くと突然、
まるでタイムスリップしたかのような、
朱色の囲い(壁)?が目に飛び込んできた。
旧川越街道との交差点です。
「高札場」というもののようです。



*****
江戸時代、幕府から御法度(ごはっと)、掟書(おきてがき)、
犯罪人の罪状などを一般庶民に通達する方法として、
板に書き示して街道沿いの宿場や橋のたもと、
村の名主宅前など、
人目に付きやすい場所に掲げたものを「高札」といい、
これを掲げた場所を「高札場」といいました。
府中の高札場は当時、
甲州街道と北上する川越街道、
南下する相州街道(現在の府中街道)が交差する交通の要でした。
都指定文化財
*****
古刹、旧街道、当時を偲ばせる数々の史跡。
府中は本当に面白い!
まだまだ愉しめそうです♪
☆
高札場
府中市宮西町5-1-4
⇒ 府中市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
それにしても旧街道は何か趣がありますよね。
道幅は狭いですが、それがまた当時を彷彿させて。。。
しばらく歩くと左手に「番場公園」というのがあった。
どうやら、「番場宿」という宿場の跡地のようです。

さらに歩くと突然、
まるでタイムスリップしたかのような、
朱色の囲い(壁)?が目に飛び込んできた。
旧川越街道との交差点です。
「高札場」というもののようです。



*****
江戸時代、幕府から御法度(ごはっと)、掟書(おきてがき)、
犯罪人の罪状などを一般庶民に通達する方法として、
板に書き示して街道沿いの宿場や橋のたもと、
村の名主宅前など、
人目に付きやすい場所に掲げたものを「高札」といい、
これを掲げた場所を「高札場」といいました。
府中の高札場は当時、
甲州街道と北上する川越街道、
南下する相州街道(現在の府中街道)が交差する交通の要でした。
都指定文化財
*****
古刹、旧街道、当時を偲ばせる数々の史跡。
府中は本当に面白い!
まだまだ愉しめそうです♪
☆
高札場
府中市宮西町5-1-4
⇒ 府中市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
感動野郎の、ぶらり散歩写真~秋葉大権現常夜燈(府中市)~
日本最大最古の上円下方墳~武蔵府中熊野神社古墳(府中市)~
これぞ!多摩地区最大の祭りだ♪大國魂神社くらやみ祭(府中市)
やっぱりビールでしょ♪サントリー武蔵野ビール工場見学 府中市
大國魂神社参拝(府中市)
歴史上重要な多摩地区屈指の名刹~高安寺(府中)~
日本最大最古の上円下方墳~武蔵府中熊野神社古墳(府中市)~
これぞ!多摩地区最大の祭りだ♪大國魂神社くらやみ祭(府中市)
やっぱりビールでしょ♪サントリー武蔵野ビール工場見学 府中市
大國魂神社参拝(府中市)
歴史上重要な多摩地区屈指の名刹~高安寺(府中)~