2010年05月10日
感動の多摩散策レポート~鈴法寺公園の藤棚(青梅)2010~
塩船観音へツツジを観に行った帰り、
のんびりと自宅まで自転車でサイクリング♪
新青梅街道を走っていると、
それほど大きなものではないですが、何と藤棚が!
これは綺麗だ♪と写真を一枚!

そんな藤棚に誘われて入った公園が、
「鈴法寺公園」なのですが、
なんと後で調べてみたら、
どうやら<鈴法寺跡>というところらしい。
<以下、他サイトより抜粋引用>
この辺一帯の豪農だった吉野家の文書に、
「慶長18年(1613)、吉野家の先祖が、この辺一帯を新田開墾したおり、
忍城落城の時討死にした同僚の倅のために、敷地内に3軒分の
土地を用意して鈴法寺を建ててやった」と記録されている。
吉野氏と同僚の秋山氏は、北条一族の忍城の家臣で、
慶長18年、豊臣秀吉の小田原攻めで、忍城も攻められ、秋山氏は戦死し、
生き残った吉野氏の先祖は、新田開墾をし豪農として生き残ったのである。
⇒ 青梅市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
のんびりと自宅まで自転車でサイクリング♪
新青梅街道を走っていると、
それほど大きなものではないですが、何と藤棚が!
これは綺麗だ♪と写真を一枚!

そんな藤棚に誘われて入った公園が、
「鈴法寺公園」なのですが、
なんと後で調べてみたら、
どうやら<鈴法寺跡>というところらしい。
<以下、他サイトより抜粋引用>
この辺一帯の豪農だった吉野家の文書に、
「慶長18年(1613)、吉野家の先祖が、この辺一帯を新田開墾したおり、
忍城落城の時討死にした同僚の倅のために、敷地内に3軒分の
土地を用意して鈴法寺を建ててやった」と記録されている。
吉野氏と同僚の秋山氏は、北条一族の忍城の家臣で、
慶長18年、豊臣秀吉の小田原攻めで、忍城も攻められ、秋山氏は戦死し、
生き残った吉野氏の先祖は、新田開墾をし豪農として生き残ったのである。
⇒ 青梅市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
昭島市サイクリング~浄土古墳~
国指定重要文化財の宝庫!~塩船観音寺(青梅)~
のどかな田園風景に癒される♪~吹上しょうぶ公園(青梅)~
こんなところに城があったんだ!~勝沼城跡(青梅)~
遠目からも目立つ!師岡神社のシイ巨木(青梅)
ここは鎌倉?多摩地区屈指の美しい名刹~天寧寺(青梅)~
国指定重要文化財の宝庫!~塩船観音寺(青梅)~
のどかな田園風景に癒される♪~吹上しょうぶ公園(青梅)~
こんなところに城があったんだ!~勝沼城跡(青梅)~
遠目からも目立つ!師岡神社のシイ巨木(青梅)
ここは鎌倉?多摩地区屈指の美しい名刹~天寧寺(青梅)~