2011年05月25日
羽村市サイクリング~玉川水神社&玉川上水羽村陣屋跡~
羽村市内の神社の中で、
私が何気に好きなのが、「玉川水神社」なんです。

すごく狭い上に、奥多摩街道沿いにあるため、
目の前を結構車がビュンビュン走っているのですが、
本堂側から観たこの景色が好きなんですよねぇ~。
鳥居越しに、山々と多摩川を望むことができます♪

この玉川水神社に隣接する形で残っているのが、
「玉川上水羽村陣屋跡」です。
こちらも「市指定旧跡」に認定(昭和53年11月)されています。

*****
承応2年(1653)に玉川上水が開削されると、
取水口の管理のために幕府の役所として陣屋が置かれました。
実際の上水管理人である水番人も任命され、
取水口管理の全般を行いました。
江戸からの情報がストレートにもたらされ、
水番人たちにも企業家的資質が育まれ、
「進取の気性」といわれる、
「羽村人の気質」が生まれる土壌となりました。
当時の建物は陣屋門を残すのみですが、
現在も東京都水道局羽村取水所として上水の管理を行っています。
*****
※因みに「進取の気性」の「進取」とは、
“進んでことをなすこと。進んで物事にとりくんで行くこと。”の意。
⇒ 多摩地区を愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
⇒ 羽村市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
私が何気に好きなのが、「玉川水神社」なんです。

すごく狭い上に、奥多摩街道沿いにあるため、
目の前を結構車がビュンビュン走っているのですが、
本堂側から観たこの景色が好きなんですよねぇ~。
鳥居越しに、山々と多摩川を望むことができます♪

この玉川水神社に隣接する形で残っているのが、
「玉川上水羽村陣屋跡」です。
こちらも「市指定旧跡」に認定(昭和53年11月)されています。

*****
承応2年(1653)に玉川上水が開削されると、
取水口の管理のために幕府の役所として陣屋が置かれました。
実際の上水管理人である水番人も任命され、
取水口管理の全般を行いました。
江戸からの情報がストレートにもたらされ、
水番人たちにも企業家的資質が育まれ、
「進取の気性」といわれる、
「羽村人の気質」が生まれる土壌となりました。
当時の建物は陣屋門を残すのみですが、
現在も東京都水道局羽村取水所として上水の管理を行っています。
*****
※因みに「進取の気性」の「進取」とは、
“進んでことをなすこと。進んで物事にとりくんで行くこと。”の意。
⇒ 多摩地区を愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
⇒ 羽村市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
冷たい雨の中の動物観賞~羽村市動物公園(羽村市)~
羽村市チューリップ畑~2013年4月20日~
感動野郎が撮った写真「逆立ちしたカバと・・・」(羽村市)
多摩地区、桜観賞2013~羽村の堰(羽村市)~
羽村の堰 ピンク色の石垣の正体!「ヒメツルソバ」(羽村市)
数年ぶりに観た「カワラノギク」(羽村市)
羽村市チューリップ畑~2013年4月20日~
感動野郎が撮った写真「逆立ちしたカバと・・・」(羽村市)
多摩地区、桜観賞2013~羽村の堰(羽村市)~
羽村の堰 ピンク色の石垣の正体!「ヒメツルソバ」(羽村市)
数年ぶりに観た「カワラノギク」(羽村市)