2011年06月16日
昭島市最大の名古刹!~拝島大師(昭島)~
昭島市の神社仏閣ウォーキングで、
ここを外すわけにはいきません!
そう!「拝島大師」です。

新年行われる「だるま市」には、
関東一円から多くの方が来られ、
「多摩だるま」の出店が600点ほど軒を連なります!
拝島大師に着いたのは、16時過ぎだったのですが、
なんと正門などが閉められておりました!
16時に閉めてしまうのだろうか・・・?
しかし横裏!?から、
境内には入れるようだったので、そちらから中に入ってきました。
*****
拝島大師の本尊は、
延暦寺の中興の祖と称えられる天台座主・慈恵大師の自作像。
もともとこの像は、長い間比叡山横川に置かれていたものだったが、
元亀2年(1571)、比叡山が織田信長の焼き討ちにあった際、
焼失する運命であったこの像が、諸国を遍歴した後、
ついに天正6年(1578)に拝島の本覚院に安置されたという。
*****

私個人は、記憶も定かでないほど、
かな~り久しぶりの訪問だったので、
改めて新鮮な気持ちで参拝させて頂きましたが、
本当にここには飽きることない、建造物がたくさんある!
何より、私が心を奪われたのが、
「奥の院 多宝塔」です!
美しい・・・何て美しい塔なんだ♪

*****
多宝塔は、大日教では、
大日如来が座するところともいわれ、
三重塔五重塔よりさらに有難い塔であります。
拝島大師では、この多宝塔に大師のご本体たる、
如意輪観音をお祀りし、これを奥の院とし、
信徒各位へのご利益を益々増加することを期します。
*****
弁財天、毘沙門天、聖徳太子像を祀る八角円堂なども、
何とも心惹かれるものがありました♪

戦国時代は、この地で甲斐の武田信玄の軍が
豪将・北条氏照の居城滝山城を攻める際に陣を張った場所であり、
また、新撰組近藤勇で有名な天然理心流が奉納されていることもあり、
歴史ファンには多摩らない(基、笑)、堪らない場所でもあります。
*****
拝島大師本覚院
昭島市拝島町1-6-15
*****
⇒ 昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
ここを外すわけにはいきません!
そう!「拝島大師」です。

新年行われる「だるま市」には、
関東一円から多くの方が来られ、
「多摩だるま」の出店が600点ほど軒を連なります!
拝島大師に着いたのは、16時過ぎだったのですが、
なんと正門などが閉められておりました!
16時に閉めてしまうのだろうか・・・?
しかし横裏!?から、
境内には入れるようだったので、そちらから中に入ってきました。
*****
拝島大師の本尊は、
延暦寺の中興の祖と称えられる天台座主・慈恵大師の自作像。
もともとこの像は、長い間比叡山横川に置かれていたものだったが、
元亀2年(1571)、比叡山が織田信長の焼き討ちにあった際、
焼失する運命であったこの像が、諸国を遍歴した後、
ついに天正6年(1578)に拝島の本覚院に安置されたという。
*****

私個人は、記憶も定かでないほど、
かな~り久しぶりの訪問だったので、
改めて新鮮な気持ちで参拝させて頂きましたが、
本当にここには飽きることない、建造物がたくさんある!
何より、私が心を奪われたのが、
「奥の院 多宝塔」です!
美しい・・・何て美しい塔なんだ♪

*****
多宝塔は、大日教では、
大日如来が座するところともいわれ、
三重塔五重塔よりさらに有難い塔であります。
拝島大師では、この多宝塔に大師のご本体たる、
如意輪観音をお祀りし、これを奥の院とし、
信徒各位へのご利益を益々増加することを期します。
*****
弁財天、毘沙門天、聖徳太子像を祀る八角円堂なども、
何とも心惹かれるものがありました♪

戦国時代は、この地で甲斐の武田信玄の軍が
豪将・北条氏照の居城滝山城を攻める際に陣を張った場所であり、
また、新撰組近藤勇で有名な天然理心流が奉納されていることもあり、
歴史ファンには多摩らない(基、笑)、堪らない場所でもあります。
*****
拝島大師本覚院
昭島市拝島町1-6-15
*****
⇒ 昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
藤の香りの癒されて♪~拝島公園(昭島市)~
東京の名湧水57選!~龍津寺・ハケの下遊歩道(昭島市)~
これまた名刹なり!~龍津寺(昭島市)~
見事な“松”なり!~普明寺(昭島市)~
拝島宿の枡形跡(昭島市)
見どころ満載の名刹!~大日堂(昭島)~
東京の名湧水57選!~龍津寺・ハケの下遊歩道(昭島市)~
これまた名刹なり!~龍津寺(昭島市)~
見事な“松”なり!~普明寺(昭島市)~
拝島宿の枡形跡(昭島市)
見どころ満載の名刹!~大日堂(昭島)~