2012年09月19日
拝島宿の枡形跡(昭島市)
14日(金)に、昭島をサイクリングしてきました!
昭島市の拝島は、江戸時代、
奥多摩街道と、千人同心街道が交差することもあり、
宿場町として栄えていたそうです。
*****
千人同心街道
江戸時代に八王子千人同心が、
日光勤番のために整備した、
八王子から日光へ至る、
40里(約160km)の脇往還に属する街道。
*****
そして宿場町と言えば、必ず「枡形」があります。
*****
枡形
江戸時代、敵の侵入を防ぐために、
宿場の出入口の道を大きく屈曲させた部分。
宿場守護の神仏像やお地蔵様が安置されている。
*****
東の枡形跡には、
小さなお地蔵様が安置されていました。

そして西の枡形は、ほぼ完全な形で残されています。

そしてその脇にはこんなものが。

原型を留めていなのですが、
お地蔵様か何かだったのでしょうか?
☆★
昭島市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
★
青梅線羽村駅 デトックス&健康商品・健康グッズ販売 『こころワクワクショップ』
藤の香りの癒されて♪~拝島公園(昭島市)~
東京の名湧水57選!~龍津寺・ハケの下遊歩道(昭島市)~
これまた名刹なり!~龍津寺(昭島市)~
見事な“松”なり!~普明寺(昭島市)~
見どころ満載の名刹!~大日堂(昭島)~
昭島市最大の名古刹!~拝島大師(昭島)~
東京の名湧水57選!~龍津寺・ハケの下遊歩道(昭島市)~
これまた名刹なり!~龍津寺(昭島市)~
見事な“松”なり!~普明寺(昭島市)~
見どころ満載の名刹!~大日堂(昭島)~
昭島市最大の名古刹!~拝島大師(昭島)~