2011年09月21日
宝篋印塔が見事!~東福寺(多摩市)~
17日(土)に、「タマケン(多摩・武蔵野検定)」合格者の集いイベント、
『万葉のロマン・よこやまの道と多摩丘陵の歴史』に、
スタッフとして参加してきました。
『白山神社』の後は、『東福寺』です。
白山神社の別当寺ということもあり、すぐ近くにあります。

ここには、
六地蔵(1777年)
地蔵菩薩(1809年)
子抱地蔵(年不明)
地蔵菩薩(1752年)
といった、かなり貴重なお地蔵さんがあるのですが、
個人的に目に留まったは、
「宝篋印塔」です。
これはかなり立派でした。

*****
宝篋印塔とは、舎利や経典を納める一種で、
仏教の修法である「宝篋印教」を修する際に造られます。
東福寺のものは、
徳川第11代将軍家斉の時代の寛政7年(1795年)に、
唐木田横倉与兵衛により寄進されたものです。
*****
☆
東福寺
所在地:多摩市落合2-1-15
(つづく)
☆★
⇒ 多摩市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
『万葉のロマン・よこやまの道と多摩丘陵の歴史』に、
スタッフとして参加してきました。
『白山神社』の後は、『東福寺』です。
白山神社の別当寺ということもあり、すぐ近くにあります。

ここには、
六地蔵(1777年)
地蔵菩薩(1809年)
子抱地蔵(年不明)
地蔵菩薩(1752年)
といった、かなり貴重なお地蔵さんがあるのですが、
個人的に目に留まったは、
「宝篋印塔」です。
これはかなり立派でした。

*****
宝篋印塔とは、舎利や経典を納める一種で、
仏教の修法である「宝篋印教」を修する際に造られます。
東福寺のものは、
徳川第11代将軍家斉の時代の寛政7年(1795年)に、
唐木田横倉与兵衛により寄進されたものです。
*****
☆
東福寺
所在地:多摩市落合2-1-15
(つづく)
☆★
⇒ 多摩市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
多摩一本杉球場と言えば、あの偉大なる投手の・・・
歴史とロマンを感じる遊歩道~多摩よこやまの道(多摩市)~
古民家って落ち着く♪~旧加藤家住宅・旧有山家住宅(多摩市)~
うぁ~これはお見事!~平久保のシイ(多摩市)~
近代から古代への入り口!?~白山神社(多摩市)~
多摩ニュータウンの歴史が!~歴史ミュージアム(多摩市)~
歴史とロマンを感じる遊歩道~多摩よこやまの道(多摩市)~
古民家って落ち着く♪~旧加藤家住宅・旧有山家住宅(多摩市)~
うぁ~これはお見事!~平久保のシイ(多摩市)~
近代から古代への入り口!?~白山神社(多摩市)~
多摩ニュータウンの歴史が!~歴史ミュージアム(多摩市)~