2011年10月21日
改装された五ノ神社(羽村)
先週の土曜日(15日)は、
多摩・武蔵野検定事務局主催の「ガイドツアー多摩めぐり30」の企画で、
我が街羽村市を散策しました。
私はボランティアスタッフとしての参加です。
「羽村市第一配水塔(水道事務局)」の後は、
「五ノ神社」です。
「五ノ神社(ごのかみしゃ)」は、羽村駅前にあるので、
電車通勤していた時は、毎日横を通っていました。
昨年改装され新しくなったので、
趣という点では少し残念な気もしますが、
これも未来永劫、世に残していくということを考えれば、
致し方ないのかもしれませんね。

改装記念碑には、その想いが力強く綴られていました!

*****
祭神は、
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
伊佐那美命(いざなみのみこと)
事解能男命(ことさかのおのみこと)です。
『新編武蔵風土記稿』などによると、
熊野社と呼ばれていたことがわかります。
五ノ神の村名は集落内に、
「熊野社」「第六天社」「神明社」「稲荷社」「子ノ神社」の
神社があったことに由来するとされています。
創建年代は詳しくわかっていません。
また『武蔵史料銘記集』という文献によると、
慶長12年(1607)の棟札に「五辰宮(ごしんのみや)」の文字が見え、
これが五ノ神社の古い記録とする説もあります。
羽村市五ノ神 1-1-6
*****
また隣にある「まいまいず井戸」に関しては、こちらをご参照ください。
⇒ 暗闇のまいまいず井戸(羽村)
☆★
⇒ 羽村市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
多摩・武蔵野検定事務局主催の「ガイドツアー多摩めぐり30」の企画で、
我が街羽村市を散策しました。
私はボランティアスタッフとしての参加です。
「羽村市第一配水塔(水道事務局)」の後は、
「五ノ神社」です。
「五ノ神社(ごのかみしゃ)」は、羽村駅前にあるので、
電車通勤していた時は、毎日横を通っていました。
昨年改装され新しくなったので、
趣という点では少し残念な気もしますが、
これも未来永劫、世に残していくということを考えれば、
致し方ないのかもしれませんね。

改装記念碑には、その想いが力強く綴られていました!

*****
祭神は、
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
素盞鳴尊(すさのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
伊佐那美命(いざなみのみこと)
事解能男命(ことさかのおのみこと)です。
『新編武蔵風土記稿』などによると、
熊野社と呼ばれていたことがわかります。
五ノ神の村名は集落内に、
「熊野社」「第六天社」「神明社」「稲荷社」「子ノ神社」の
神社があったことに由来するとされています。
創建年代は詳しくわかっていません。
また『武蔵史料銘記集』という文献によると、
慶長12年(1607)の棟札に「五辰宮(ごしんのみや)」の文字が見え、
これが五ノ神社の古い記録とする説もあります。
羽村市五ノ神 1-1-6
*****
また隣にある「まいまいず井戸」に関しては、こちらをご参照ください。
⇒ 暗闇のまいまいず井戸(羽村)
☆★
⇒ 羽村市の散策・グルメ情報 総合ナビ・ガイド
⇒ 多摩地区を散策などで愉しむサークル『三多摩エンジョイ倶楽部』
☆
↓クリック宜しくね♪↓

にほんブログ村
冷たい雨の中の動物観賞~羽村市動物公園(羽村市)~
羽村市チューリップ畑~2013年4月20日~
感動野郎が撮った写真「逆立ちしたカバと・・・」(羽村市)
多摩地区、桜観賞2013~羽村の堰(羽村市)~
羽村の堰 ピンク色の石垣の正体!「ヒメツルソバ」(羽村市)
数年ぶりに観た「カワラノギク」(羽村市)
羽村市チューリップ畑~2013年4月20日~
感動野郎が撮った写真「逆立ちしたカバと・・・」(羽村市)
多摩地区、桜観賞2013~羽村の堰(羽村市)~
羽村の堰 ピンク色の石垣の正体!「ヒメツルソバ」(羽村市)
数年ぶりに観た「カワラノギク」(羽村市)